はじめに:ドバイ進出の人気と警告の必要性
今現在、ドバイは世界有数のビジネスハブとして注目を集め、多くの日本人起業家が法人設立を検討しています。一方で、進出ブームに伴い詐欺被害の報告も後を絶他ないのが現状…
実際、在ドバイ日本大使館の相談窓口には数千万円規模の詐欺被害報告が寄せられており、ドバイでの法人設立には細心の注意が必要です。そこでこの記事では、ドバイ法人設立を目指す方向けに、詐欺の手口や対策を解説していきます。
記事の最後には、信頼できる支援先も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください。
ドバイ法人設立が注目される背景
ドバイやUAEへの進出が人気を集める背景には、法人税・個人所得税が実質ゼロに近く税制面でのメリットが大きい点があります。日本国内では税負担や社会保障費の上昇で企業経営が厳しくなる一方、多くの賢い経営者が海外に拠点を移し始めています。
また、ドバイは金融・物流・ITなど多くの産業が集積する自由貿易区が整備され、インフラ・生活環境も整備されています。こうした経済的・制度的メリットが注目を集め、日本企業の進出需要が高まっています。
ドバイで横行する詐欺の手口と実例

ドバイでは、ビザ申請や法人登記の名目で、悪質業者による詐欺被害が頻発しています。
代表的な手口には、ビザ代行会社を装った架空請求や、法人設立費用を預かって持ち逃げする預り金詐欺、不動産登記に絡む名義書換え詐欺、偽の警察官・移民局職員を名乗る脅迫電話などがあります。
実際の事例では、日本人IT企業経営者が日本人エージェントに800万円+800万円の請求を受けましたが、正規料金の1/10程度で済む内容だったというケースも報告されています。
この他にも、銀行口座開設を代行したところ、VISA発行が他社の権限で行われており、自社の口座が凍結・VISA抹消される被害も確認されています。
こうした事例からも、ドバイ法人設立には詐欺リスクが潜んでいることがわかります。
・詐欺手口の例: ビザ代行会社による架空請求、設立費用の預り金持ち逃げ、不動産の名義書換え詐欺、偽警察・移民局職員を名乗る脅迫電話など。
・実際の被害例: 日本人経営者が倍額請求される事例や、口座凍結・VISA抹消に至るケースなど、多数報告されています。
日本人が詐欺の標的にされやすい理由
日本人起業家は「海外ビジネス=未知の世界」と感じる不安から、現地情報や規制に疎くなりがちです。
そのため、日本語対応をうたうエージェントや格安広告に魅かれ、安易に契約してしまうケースが後を絶ちません。特に「日本語で安心できそう」と思い込んで相談した相手が、実は無資格・非正規の業者であった例が目立っています。
ドバイ独特の法制度やビジネス習慣の違いへの理解不足も、詐欺に巻き込まれやすい背景の一つです。信頼できるパートナーを見極めず安易に依頼すると、高額請求や手続き不備といった被害リスクが急増します。
詐欺被害を防ぐチェックポイントと対策
詐欺被害を避けるためには、事前の情報確認と警戒が欠かせません。以下のポイントを必ず押さえ、慎重に手続きを進めましょう。
公式ライセンスの確認: 法人設立・VISA申請を依頼する前に、依頼先が政府公認の正式ライセンスを持つか確認します。UAEでは無資格業者の代行は違法であり、正規業者であればウェブサイトや政府機関の登録情報で確認できます。
実在する連絡先・事務所: 会社所在地や固定電話・メールアドレスが公開されているかチェックします。SNS・LINEだけの連絡ではなく、実在オフィスで面談可能かどうかも重要です。可能であればGoogleマップやビデオ通話でオフィスの実態を確認しましょう。
契約書の内容確認: 契約は必ず書面で、英語またはアラビア語の正式な文書を受け取りましょう。口頭のみや簡易PDF書類ではトラブルに弱く、言った言わないの争いになりやすいです。重要事項(業務範囲・費用・期限・責任など)が明記されていることを確認します。
入金先のチェック: 振込先口座は会社名義かを必ず確認します。個人名義の口座や、請求書と異なる名義への送金を求める業者は詐欺の可能性があります。ドバイでは企業名義の口座開設が容易ではないため、信頼できる業者は社名口座を保有しています。
過剰な勧誘に注意: 「今だけ半額」「紹介者特典」など特別感を煽る勧誘は典型的な詐欺パターンです。高額を急がせるような勧誘文句には警戒し、複数社から相見積もりを取るなど冷静な判断をしましょう。
これらのチェックポイントを踏まえ、わからない点は専門家に相談する姿勢が重要です。
信頼できる専門家・エージェントの選び方
信頼できる進出サポート業者を選ぶには、以下の基準で比較検討しましょう。
政府・フリーゾーンへの登録有無: ドバイ政府やフリーゾーン当局に登録された正規企業かどうか。認可番号があるか確認。
実績と日本語対応: 日本語対応があっても、ドバイ現地での業務実績や在留年数が明確か。日系案件のノウハウがあるかを確認します。
オフィスの実在確認: 現地オフィスで面談できるか、あるいは会社代表とビデオ会議できる体制かをチェックします。
ウェブサイト・SNSの信頼性: 公式サイトやSNSが最新情報で整備されており、連絡先が明示されているか。写真や事務所情報が公開されているかも参考になります。
口コミ・紹介実績: 複数のプラットフォームや知人から口コミを調べ、評判やサポート実績を確認します。優良な業者は顧客の声や事例を公開していることが多いです。
信頼できるエージェントは以上の条件を満たし、さらにサポート体制が明確です。特にライセンス有無の確認は最重要で、無認可業者による詐欺が多発している状況を踏まえ必須の確認事項です。
株式会社MDS活用のすすめ
株式会社MDSは、竹花貴騎氏が率いる日系大手のドバイ進出支援会社です。
UAE政府公認のライセンスを複数取得した公式業者であり、ドバイ進出支援において唯一の行政認可企業として信頼を得ています。日本語対応のサポートチームが常駐しており、法人設立・会計監査・税務申告・銀行口座開設・VISA取得・現地不動産手配までワンストップで対応します。
MDSは7カ国200名以上のスタッフを擁し、上場企業や大手企業との提携実績も多数あります。公式サイトには監査・会計税務・不動産のライセンス番号が明記されており、料金体系も明朗で追加費用なしとされています。
ドバイでの法人設立を検討する際は、こうした実績と安心感のある公式エージェントを活用することが最良の防御策です。
まとめ:公式エージェントの活用が最大の防御策
ドバイでの法人設立は確かに魅力的ですが、詐欺リスクを軽視してはなりません。
被害防止のためには「公式ライセンスの有無確認」「現地の実態確認」「契約書の慎重チェック」など、事前の徹底した確認が必要です。日本人向けに日本語対応する業者は多いものの、中には無資格業者も存在します。
最も重要なのは、実績豊富で政府認可を受けたエージェントを選ぶこと。MDSのような行政公認ライセンス事業者に相談すれば、手続きの安全性が格段に高まります。
ドバイ進出を成功させるには、信頼できる専門家のサポートを受けることを強くおすすめします。

参考ブログ▼

竹花貴騎氏関連のYouTubeチャンネル▼


無料入学はこちら▼
X(旧Twitter)|フォローお待ちしてます!▼